Blog

女医ヨガインストラクターSEIKOのヨガブログ :トリートメントヨガ 〜私の考える美しさ〜

毎週土曜日13時から コミュニティークラスでトリートメントヨガを担当している

女医 兼 ヨガインストラクターのSEIKOです!

(お知らせ

コミュニティークラスでのトリートメントヨガは、いよいよ今週で最終回です。ここまで、本当にありがとうございます。

5月からこのクラスはクラシカルヨーガに生まれ変わり、引き続き担当させて頂くことになりました。

伝統ヨーガを学んでいるので、その通りの名前でクラスを持たせていただくことはとても嬉しく、有り難いことです。と同時に今は重みもしっかり感じ、引き締まる思いです。どうぞよろしくお願いいたします!

今日は、トリートメントヨガ〜私の考える美しさ〜について医師目線からお伝えします。

私が人を美しい!と思う時、それは・・・

(注意これは職業柄かあるいは、完全に私の個人的な趣味かもしれません。)

ひと言で表現するなら、何か元気いっぱいなのです。

つまり、生命エネルギーを感じるような人かもしれません。そして、身体的な部分と精神的な部分がそれぞれバランス良く整っているように感じられます。

例えば身体的な部分では、

  • 元気そうな様子(顔色や活動性等)だったり、活力がある感じ。
  • 目がキラキラしていたり、リラックスしている様子(余裕があったり、その場を楽しんでいる)が伝わってくる。
  • 大きく笑ったり、パッと見て明るさがある印象。

内面的な部分では、

  • 表情や振る舞いからは、優しさがあると同時に芯が通っているように感じられる。(行動に繋がっている。)
  • 自分を受け入れていて(無理していない様子)、周りに対しては感謝の態度。
  • 柔らかい雰囲気。例えば、声のトーンや笑顔が柔らかい等。
  • 美しく整えることも前向きに楽しんでいるメイクや服も整い、清潔でお洒落です。

実はこれは、ヨーガの先生の奥様をイメージして書きましたが、(私、実際メロメロでした。)他にも国籍や年齢、性別問わず同じように引きつけられる人がいます。

そしてこれらの特徴は、心身ともに健康な人、と見ることができるかもしれません。

実はどの要素も、時間をかけて自分にあった状態に整えていくことができます。つまり、日々気をつけて心身共にメンテナンスされている状態と言えます。

オトナの私たちにとっては美容室や美容サロンも大事ですが、

これらの元気そうな美しさを養うにはヨーガ的な美容サロンで(ヨーガの実践によって)効率よく整えることができます。それは、正しいやり方で定期的に継続した結果、得られるでしょう。

何故なら、ヨーガの教典に書かれているヨーガの効果に、この元気いっぱいな感じを見つけることができます。

今から3000年ほど前に書かれたとされる教典 シュヴェタシュヴァタラ・ウパニシャッド には、ヨーガの実践の効果として以下のことが述べられています。

  • 身体に軽さがあり
  • 心は欲求がない状態(ただストイックな状態ではなく、欲求を持つことにも共感できるが知性がより輝いている状態。)
  • 顔色は明るく スッキリしている。
  • 声は美しい。
  • 匂いは心地よい。
  • 排泄は少ない

また別の教典、ハタ・プラディピカーにも同様の記述があります。

ヨーガの達成によって

  • 身体は引き締まり
  • 顔は喜びに満ちていて
  • 声は澄みきっている
  • 病気から自由の状態。
  • (頭蓋から滲み出る)不老不死のネクターを征服する。(老化しない)
  • 消化の火を増やす
  • (体の中に無数のエネルギーの経路があると考えられています。)エネルギーの経路の中の毒素が完全に浄化される

想像しているだけで、美しくなりそうですよね。なんだか無敵な感じです。

MEMO

姿・形の美しさにも流行があるように、その時にはベストだと思っていたことが数十年後には変わっていることもありますよね。そこで普遍的な美しさ、本質的な美しさとは何か、と考えた時に私が思うのは命の輝きそのものです。

スリーサイズとか体重とか、細かい数字や小細工の道具、最新の美容情報、、、でもなく

自分らしく元気な状態か、ツヤツヤしているか。大きく笑ってハッピーな気持ちでいるか。身体や気持ちが縮こまっていないか。それは意外とあなたの美しさだったり健康状態にダイレクトに影響しているかもしれません。

では、どこに相談しましょう?となります。

例えば医療の世界で美しさを追求するとしたら、美容形成外科や美容皮膚科等が対象になるかと思います。システムの性質からはその特定の部分を整える、ということになります。また健康な方が受けられるので、医原性、というトラブルが起きやすい分野でもあります。(何らかの介入があるため、メリットもデメリットも同時に考えられます。)

外側を美しく整えることはわかりやすいのですが、内側の考えの癖や思考が表情や振る舞いとなって外側に現れたり、美容面で同様の状態を繰り返すこともあります。(例えば、皮膚のトラブル。食や生活習慣が変わらないと治りにくく、繰り返してしまったりします。)

結局は、外側と内側でバランス良く整えるには、

地道に自分で手入れを続けていくことが着実で効果が持続するように思います。

私は人間の内側から滲み出る美しさ、生命エネルギーのようなものはお金では買えない、作り出すことのできない強烈な魅力だなと感じています。でも本当は、もともと私たち一人一人が持っているもの。今はただ、ちょっと弱っているのかもしれません。

ヨーガの良いところは、それを時間をかけながら自分でメンテナンスすることができることです。そして、効果の範囲は外側にも内側にも働きかけます。

自分の身体を使い、呼吸や感覚、感情を観察してより良い状態に整えながら、養っていく。ヨーガの知恵には心のしなやかさ・美しさを養うヒントがたくさんあります。自分への在り方、社会への在り方、心を浄化する考え方等。呼吸法では心を落ち着かせ、集中することでエネルギーを整えていくと言われています。

そんな一連の過程で得られる人間の本来の美しさって、私たちの想像をとっくに超えたものかもしれません。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ヨーガは経験の科学です

トリートメントヨガにてお待ちしています。

SEIKO

» ホームへ戻る