Blog

思い込みを手放すと世界が広がる

2015年、ヨーガの学びを深めるため、はじめてインドを訪れました。

文化の違いに驚くことはたくさんありましたが、中でも印象的だったのが 「野良牛」 の存在。

インドの街を歩いていると、あちこちに牛がいます。

しかも、野良猫みたいな可愛いサイズ感じゃなくて……(笑)

さらに、牛たちは道路をゆったりと横断していきます。

当然、車は大渋滞。だけど、誰一人クラクションを鳴らしたり、急かしたりしません。

運転手たちは、牛が渡りきるまでじっと待っているんです。

なぜなら、牛はインドの人々にとって 神聖な存在 だから。

 

 

インドの現在の人口は約14億6,400万人。そのうち約8割、11億5,200万人がヒンドゥー教徒だと言われています。

ヒンドゥー教では、シヴァ神が「ナンディン」という聖なる牡牛に乗っていることから、牛は特別な存在とされ、牛肉を食べることはタブーとされています。

だから、インドの人たちは牛肉を食べない。

多くの方が、そう思っているのではないでしょうか?

でも、実は…

 

ちょっと待ってください‼︎

インドは、世界で第4位の牛肉消費国なんです‼︎

「えっ⁉︎さっきと言ってること違わない⁉︎」

そんな声が聞こえてきそうですね(笑)

でもこれには、きちんと理由があります。

インドには、ヒンドゥー教以外にもたくさんの宗教が共存しています。

2011年の国勢調査によると、

  • ヒンドゥー教 79.8%
  • イスラム教 14.2%
  • キリスト教 2.3%
  • シーク教 1.7%
  • 仏教 0.7%
  • ジャイナ教 0.4%

と、実に多様です。

イスラム教徒は豚肉を禁じていますが、牛肉は食べます。

キリスト教徒も同様です。

この割合を人口に換算すると、実に3億人以上が牛肉を食べる可能性があるんです!

3億人…!

日本の人口よりも多く、そしてブラジル(現在の人口 約2億1,280万人)よりもはるかに多い規模です。

そのため、インドはアメリカ、中国、ブラジルに次いで、世界第4位の牛肉消費国になっている、というわけです。

 

私たちはつい、「知っているつもり」になってしまうことがあります。

でも、角度を変えて見ることで、思ってもみなかった景色が見えるかもしれません。

例えば、「あの人はこういう人だ」と決めつけてしまったり、

「この状況だから無理だ」とあきらめてしまったり。

そんな【思い込み】が、知らないうちに視野を狭くしていることも。

近年注目されている マインドフルネス(今この瞬間をありのままに感じること)

これを妨げる大きな原因も、思い込みだと言われています。

本当は目の前にある可能性に気づかず、自らシャッターを下ろしてしまっているかもしれない。

だからこそ、

「思い込みを手放して、いろんな角度から見てみる

それが、豊かに生きるヒントになるのではないでしょうか。

ヨーガの教えの通り、マットの上だけでなく、日常でも。

私たちはいつでも、自分をアップデートできる。

今日も、そんな新しい視点に出会える一日になりますように!

» ホームへ戻る