Blog
AYAKAブログ#8「アッビャーサ(繰り返しの練習)がもたらすもの
」
皆さん、こんにちわ
金曜日コミュニティークラス「夜のリフレッシュヨガ」を担当してます、ayakaです
もう今年も残すところ約1ヶ月ですね
コミュニティークラスで活動を始めた10月からは一瞬で時間が過ぎていったように感じます
残りの1ヶ月も自分らしく楽しく過ごしていきたいなと感じております
先日、日曜のYOKO先生のフローヨガを受けていた時にふと気がついたことがあります
いつもなら先生の声がけで「おっと、ついつい下の手に頼っていたな」とか
「お腹の力が抜けていたな」と気づき、意識的に直していたところが、
この間は自然にできていたのです
もしやこれは、、、
「アッビャーサ(繰り返しの練習)」の成果なのではないかと感じたので皆さんにシェアしたいなと思い、今回はこのテーマで書いてみることにしました
そもそも「アッビャーサ(繰り返しの練習)」とはなんだ?となりますよね
ヨガの哲学では、「アッビャーサ(繰り返しの練習)」とは努力することとされています。
ヨガの練習も、呼吸法も、瞑想も、心を磨く生き方も特別なことではなく、月1度や週1度、時々思い出した時や気が向いた時にすることでもありません。
意識的に努力を続けることでそれが自然と生活習慣になるように繰り返し努力を続けなさいと伝えられています。
私は、コミュニティークラスを担当するようになってから、以前にも増してヨガの練習を日常に行うことが多くなりました
そして伝える側として、いつも先生がされている声がけを
自分のクラスでも伝えるように、繰り返し意識をしてきました。
ヨガの練習やクラスのインストラクションの練習を何度も何度も繰り返し行なってきたことでいつもは意識的に行なっていたことが自然とできるようになっていたのです。
つまりこれは「アッビャーサ(繰り返しの練習)」の成果だと実感しました
これはヨガに関することだけに当てはまることではありません。
もし優しい人になりたいのなら、優しい言葉や振る舞いを最初は意識的に努力して行います
意識的に繰り返していくことで、いつしか優しい言葉や振舞いが自然と行えるようになるというわけです
もし皆さんも何か身につけたい習慣や考えがあれば、そのことを意識的に努力してく繰り返し練習してみてください
ふと気づいた時にはそのことが自然と自分に馴染んでいるかもしれません
私も自然とインストラクションの言葉が出てくるように、日々練習を続けていこうと思います
皆さんと一緒にヨガの練習ができることを楽しみにしております
my class information
【スタジオクラス】
夜のリフレッシュヨガ
毎週金曜19:00~
テラスヨガの会員様は無料で受けられるクラスです
身体を動かして、心も身体もリフレッシュしていきましょう
【insta live class】
@ayaka._.yoga 毎週水曜21:00~
ゆるりとヨガで体をほぐしましょう
京都のヨガスタジオTerasu
- 四条烏丸から徒歩1分:烏丸スタジオ
- Terasu公式インスタグラム
- Terasu公式Facebookファンページ
- Terasu公式LINE
───・───・───
地下鉄や阪急沿線からのアクセス抜群! お仕事やお買い物の前後に是非お越し下さい。
国際会館駅・松ヶ崎駅・北山駅・北大路駅・鞍馬口駅・今出川駅・丸太町駅・烏丸御池駅・四条駅・五条駅・京都駅・九条駅・十条駅・くいな橋駅・竹田駅 の各駅から沢山の方にお越しいただいております。