Blog
CHIHIROブログ#13
こんにちは
4月からコミュニティクラスを
担当させて頂いています
CHIHIROです
《担当クラス》
火曜日 15:00〜16:00
【むくみスッキリヨガ】
今回が私のブログ最終回となりました🥹
あっという間の3ヶ月
最初は初めての事ばかりで
不安と緊張でいっぱいでしたが
毎回の学びが多く
とても楽しい3ヶ月間でした
ありがとうございます
最後のテーマは
【歯間ブラシ】
歯と歯の間のお掃除🪥
前回はフロスについてお伝えしました!!
今回は歯間ブラシについてお伝えします
歯間ブラシとは
ブラシまたはゴムでお掃除をする道具
歯と歯の隙間が広い所
ブリッジの周り
歯が抜けたままの所
のお掃除に向いています
絵を参考にしてみて下さい
歯間ブラシの形は大きく分けて2つ
まっすぐなI字タイプ
曲がっているL字タイプ
I字タイプは前歯
L字タイプは奥歯
に使いやすいです
歯間ブラシの素材は大きく分けて2つ
ワイヤータイプ
ゴムタイプ
ワイヤーの金属部分が歯に当たると知覚過敏(しみる)が出やすい方はゴムタイプが使いやすいです
サイズの選び方
歯間ブラシを歯と歯の間に挿入した時
ブラシ部分が左右の歯に届く位の太さが
太すぎてワイヤーで
歯を擦ってしまうと
歯やハグキを傷付けてしまうので注意
サイズがわからない時は
細めから使って頂くと良いです!!
購入した歯間ブラシが
細すぎた場合は
歯間ブラシを歯に添わして
使用していただくと良いです
この時にワイヤーで
歯を擦らないように
気をつけましょう
使い方
写真のように
歯と歯の間に直角に挿入する
この時,歯間ブラシの先が
ハグキに刺さらないように!!
ハグキ側から歯に向かって
挿入して頂くとより安全です
詰まったものを取り除くだけでなく
バイ菌も落として頂きたいので
1か所5回以上出し入れを
意識してみてくださいね
奥歯の歯と歯の間は
歯間ブラシを通すのが難しい
というお声をよく聞きます
歯間ブラシの持ち手が口角に
引っかかっていたり,
手前から斜めに歯間ブラシを
通していることがあります!!
お掃除する時は
頬をしっかりとよけて
歯間ブラシのスペースを確保してから
使用して頂くと通しやすくなるので
ぜひ試してみてくださいね
交換のタイミング目安
ワイヤータイプ:1週間
ゴムタイプ:使い捨て
私がブログで歯のことを
書こうと思ったのは
“ヨガと歯科の架け橋になりたい”
そう考えているからです
歯科というと
苦手意識がある方は
多いのではないでしょうか?
私もそのうちの1人
しかし
ちょっとしたコツさえ知れば
虫歯や歯周病などのリスクを
グーンと減らせる
歯を削ったり,抜いたり
治療にお金をかけるより
予防にお金をかけて
いくつになっても自分の歯で
美味しくご飯を食べたい
そんな思いで書かせて頂きました
このブログが少しでも
皆さまのお口の健康に
役立つと嬉しいです
過去のブログでは
#5 歯ブラシ交換のタイミング
#7 歯ブラシの持ち方,動かし方,力加減
#8 歯ブラシの正しい保管,歯石・プラークって何?
#9 歯磨きのやり方➀
#10 歯磨きのやり方➁
#11 ワンタフトブラシ
#12 フロス
についてお伝えしてきました
歯みがきに興味のある方はコチラも合わせて読んで頂けると嬉しいです♡♡
*=======*=======*======*======*======*======*======*
インスタグラムでは
毎週木曜日 20:30〜21:00
インスタヨガライブを行っています
@chihiro_yoga_dh
お時間の合う方はコチラも
ぜひチェックして頂けると
嬉しいです
最後まで読んでいただき
ありがとうございます
コミュニティ最後のクラス
スタジオやインスタライブで
お逢いできる事を
楽しみにしています
CHIHIRO
*=======*=======*======*======*======*======*======*
歯間ブラシの種類
歯間ブラシの使い方
京都のヨガスタジオTerasu
- 四条烏丸から徒歩1分:烏丸スタジオ
- Terasu公式インスタグラム
- Terasu公式Facebookファンページ
- Terasu公式LINE
───・───・───
地下鉄や阪急沿線からのアクセス抜群! お仕事やお買い物の前後に是非お越し下さい。
国際会館駅・松ヶ崎駅・北山駅・北大路駅・鞍馬口駅・今出川駅・丸太町駅・烏丸御池駅・四条駅・五条駅・京都駅・九条駅・十条駅・くいな橋駅・竹田駅 の各駅から沢山の方にお越しいただいております。