Blog
CHIEブログ#8 ツボのお話
こんにちは。CHIEです。
担当クラス
「ゆるめる自力整体」
日曜13:30‐14:30
前回は頭痛がテーマでした。
緊張型頭痛には動いてほぐし、 偏頭痛にはツボでアプローチしてみました。
いかがでしたでしょうか?
私は以前、 よく肩こりからの緊張型頭痛に悩まされていたのですが、 自力整体をするようになってほとんど頭痛はなくなりました。
パソコン、スマホが手放せない世の中なので、 なかなか肩こりのない生活って難しいと思います。
こまめに動いてほぐしていきましょう。

さて今回はツボのお話です。
自力整体には鍼灸の考えが取り入れてあり、 ツボを押す実技があります。
ツボとは東洋医学の概念に基づくもので、 ある場所を刺激すると痛みが治まるなど様々な効果があります。
世界的にも認められていて、WHO(世界保健機関) では現在361のツボが定められています。
全身には経絡という気の流れがあり、 ツボは経絡上にある気の出入り口です。
出入り口を刺激することで気の滞りなどを解消し、 体の調整をしていくんですね。
アジアでは経絡と似たような概念として、インドではナディ、 タイではセンと呼ばれる体のエネルギーの流れがあるとされていま す。
自力整体の実技でよく使うツボを2つご紹介します。
・湧泉(ゆうせん)
足裏の一番くぼんでいる部分。
真ん中よりやや指寄りの位置です。
名前の由来はエネルギーが泉のように湧いて出てくることを示して いるそうです。
水の巡り、気の巡り、血の巡りを良くしてくれます。
気・血・水の巡りが良くなると、 体の調子も良くなるため万能のツボと言われています。

自力整体では反対の踵を使って自重で押していきます。
お尻を持ち上げるのが結構きつい、 という方は休み休み行っていただければと思います。
もちろん指で押してもらっても構いません。
やりやすい方法でやっていきましょう。
・内関(ないかん)
手のひら側の手首のしわから指3本分(人差し指から薬指) 肘寄りの部分。
2つの腱の間にとります。
自律神経を整えてくれる効果があります。
名前の由来は内臓の関所と言われ、自律神経が整うことにより、 内臓の機能も整う、ということです。
他にも内関は気持ちを落つかせる、乗り物酔い、腕や手首の痛み・ 腱鞘炎などに効果があったりします。

自力整体では手と反対側の膝で押していきます。
結構痛いので、自分でかける体重を調節して、 いいところを探ってみてください。
自律神経を整えるために、呼吸も一緒に行うとより効果的です。
ゆっくり長く吐く呼吸でだんだん圧をかけていき、 吸うときに少し緩める、を何度か繰り返します。
特に腕の痛みに効かせたい場合は場所を移動させてもOKです。
気になるところを押してみてください。
※名前の由来は諸説あります。
次回のテーマは「便秘」です。ツボも押していきますよ。
では、日曜にお待ちしています。
京都のヨガスタジオTerasu
- 四条烏丸から徒歩1分:烏丸スタジオ
- Terasu公式インスタグラム
- Terasu公式Facebookファンページ
- Terasu公式LINE
───・───・───
地下鉄や阪急沿線からのアクセス抜群! お仕事やお買い物の前後に是非お越し下さい。
国際会館駅・松ヶ崎駅・北山駅・北大路駅・鞍馬口駅・今出川駅・丸太町駅・烏丸御池駅・四条駅・五条駅・京都駅・九条駅・十条駅・くいな橋駅・竹田駅 の各駅から沢山の方にお越しいただいております。