Blog
CHIEブログ#10 ひきつづき「肝」 目とも深い関係
こんにちは。CHIEです。
担当クラス
「ゆるめる自力整体」
日曜13:30‐14:30
前回は不眠をテーマにクラスを行いました。
股関節とストレートネック直しをポイントにしてみましたがいかが でしたでしょうか。
ご参加のみなさまはすばらしいことに不眠には悩まれていないよう でしたが、睡眠の質が上がっていたらいいなと思います。

さて、前回のブログでは春は肝の季節で、 睡眠との関係をお話しました。
春らしい日が少しずつ増えてきましたね。
まだ春は始まったばかり、ということで引き続き肝のお話です。
東洋医学では五臓(肝・心・脾・肺・腎) それぞれに養生の季節があります。
春は肝ですね。
そして同じように五臓それぞれに関連付けられたものがあります。
五行色体表と言うものがありまして、色々載っています。
もしご興味ある方は調べてみてください。
その中で肝は目と深い関係があるとされています。

目がショボショボする、ドライアイ、眼精疲労、 眼輪筋がピクピクと痙攣する、 など目のトラブルの多くは肝の症状として現れます。
また逆に目の酷使が肝の機能を損なう原因にもつながります。
現代はパソコン、スマホなど目を酷使する傾向にありますよね。
目を使いすぎると前回お話した不眠にもつながります。
そして肝が弱り、気の巡りが悪くなり、 イライラするなど感情のコントロールができなくなります。
肝に関する体の不調もいろいろと現れてきます。
五臓もそれぞれ関係しバランスを保っていますので、 肝がバランスを崩すことで他の臓にも影響し、 そちらの不調も現れます。
いろいろとつながりがあるんです。
偏りが大きくならないうちに対処できるといいですね。
もうお分かりかと思いますが、次回のテーマは目です。 眼精疲労に効く自力整体、行いたいと思います。
目の疲れは肩こりや頭痛、背面の疲れなどとつながっています。
意外なことに手首ともつながりがあるんです。
手首周りには大事なツボがたくさんありまして、 手首をほぐすと良いことがたくさんあるのですが、 そのひとつが眼精疲労です。
これまでのクラスでも手首ほぐしをやっていましたが、 今回も行いたいと思います。

この「ゆるめる自力整体」 コミュニティクラスも残すところ3回となりました。
次回は目がテーマですが、残りの2回はまだ未定です。
ちなみにこれまでやったのは
・腰痛
・肩こり
・花粉症(水毒)
・頭痛
・便秘
・不眠
です。
この中からでも、新しいテーマでも結構ですので、 良かったらご意見ください。
では、日曜にお待ちしています。
京都のヨガスタジオTerasu
───・───・───
地下鉄や阪急沿線からのアクセス抜群! お仕事やお買い物の前後に是非お越し下さい。
国際会館駅・松ヶ崎駅・北山駅・北大路駅・鞍馬口駅・今出川駅・丸太町駅・烏丸御池駅・四条駅・五条駅・京都駅・九条駅・十条駅・くいな橋駅・竹田駅 の各駅から沢山の方にお越しいただいております。