Blog

「しっかりいい朝食の日」― 朝の食卓から、私たちの一日が変わる ―

今日、4月11日は「しっかりいい朝食の日」。

「4(しっかり)11(いい)」という語呂合わせから、カルビーさんが制定した記念日なのだそう。

カルビー株式会社の社名「カルビー」の語源は、以下の2つの栄養素に由来しています:

  • カルシウム(Calcium)
  • ビタミン(Vitamin )

創業者・松尾孝氏が、戦後の栄養不足の時代に「子どもたちに栄養価の高いお菓子を届けたい」という思いから、体に必要な栄養素を名前に込めて「カルビー」と命名したのが始まりです。

つまり、「健康に役立つ食品を作る会社」という思いが、社名にしっかり表れているんですね。

スナック菓子のイメージが強いかもしれませんが、実は健康志向がルーツにある企業なんです。

そんなカルビーさんが制定した日に朝食をテーマに!

「朝食は一日のエネルギー源」なんて、よく耳にしますよね。

でも、ただ食べればいいというものではなくて、どんな気持ちで朝を迎え、どんなものを、どんなふうに口にするか、

そこに意識を向けてみると、朝食は単なる「食事」を超えた、心と身体の両方を整える「大切な時間」になると思います。

私のいい朝食

その日の体調で内容は変わりますが、食事では “質のよい脂質” を取り入れる事を大切にしています。

その点で私が日常的に取り入れているのが、「ギー(Ghee)」です。

ギーは、無塩バターから水分やたんぱく質を取り除いて作られた、純粋なオイル。

最近は、ノンカフェインのコーヒーにギーをいれたものを飲んでいます。忙しい朝にも簡単でオススメですよ。

朝は一日の縮図

どんな朝を過ごすかで、その日一日の心の質が決まってくる。

そして、そうした小さな積み重ねが、未来の私たちをつくっていく。朝にオススメの過ごし方を紹介します!

例えば、

  • 朝日とともに目覚める
  • お気に入りの散歩コースを歩く
  • 軽くアーサナや呼吸法で心身を目覚めさせる
  • 数ページの読書
  • 感謝をする

朝の時間を持つと「今日はどんなふうに過ごそう?」と、自然に心が前を向きはじめると思います。

そして、自分にとって朝の習慣ができ、リズムが整ってくると、不思議と暮らし全体がクリアになっていきます。いい朝が、より良い人生をつくる。

大切なのは、「自分の為の朝の時間」を意識して持つことだと思うんです。

朝は家事や準備でとても忙しいと思いますが、スマホを触らず、5分〜10分でも良いので、その間、読書をしてみたり呼吸の観察やマントラを唱えててみる。コーヒーを丁寧に淹れる。マインドフルな時間を意識して持つだけでも朝の質が上がります。

4月11日、「しっかりいい朝食の日」

せっかくの機会ですから、明日の朝は少し早起きして、朝食の時間を楽しんでみてはいかがでしょう。

心と身体にやさしい朝の習慣を。今日も良い一日になりますように!

» ホームへ戻る