Blog
女医ヨガインストラクターSEIKOのヨガブログ :あなたらしさを呼び起こす実践
毎週土曜日13時から コミュニティークラスでトリートメントヨガを担当している
女医 兼 ヨガインストラクターのSEIKOです!
今日は、あなたらしさを呼び起こす実践、について☆医師目線も加えてお伝えします。
新しい季節がいよいよ始まり、皆さんはどのようにお過ごしでしょうか。
戸惑いや慌ただしさで落ち着かないし、まだ楽しめる余裕なんてない、かもしれません。
そういう私も4月から仕事内容が変わったり、何かと頭がコーフン状態の日々でした。今日はAKI先生のクラシカルヨーガで緩んできましたが、伝統の知恵にはいつも助けられ感謝です。
さて、新生活らしいトピック。
今、私の中に引っかかっているフレーズをご紹介します。(お気に入りのフレーズって宝物みたいですよね。)
上の2つは曲の歌詞や世界観が素敵なので、良かったらチェックしてみて下さいね。
- 好きなことしてるだけ 悪いことしてないよ (♪Diamond、プリンセスプリンセス)
- 幸せ見つける力 私たちは持っている (♪Shapes Of Happiness、松田聖子)
- あなたの夢は何ですか?(これは本日、会員さんとお話する中でキラキラの笑顔でインタビューして頂きました。素敵なひとときをありがとうございます。)
この季節、何か新しいことにチャレンジしたり、やりたいことを見つけたりそれに向かって一歩を踏み出すような、そんな時にそっと勇気をくれるようなフレーズだと感じます。
本当はこうしたい、こんな夢がある、でも表に出せなくて溜め込んでいること。周りがどう思うか、の方に気がとられて言えなくなっていること。大人になればなるほど、いつの間にか溜め込むことが癖になったり、ポジティブなことでも自ら蓋をしてしまう、本当は誰も反対していないのに、自分が自分にダメ出ししている状況もあるかもしれません。
(ヨーガの先生の講義では以下の解説があり、とても感動しました。)
もし大きな夢があったとして、自分の気持ちを抑圧するのではなく正直に表現してそれに向かって努力すること、それが自分の価値を正当に評価することになる。それを自分には適さないと考えてやらないと罪悪感を持つので良くない、とも。
長年の思考の癖や行動のパターンを変えることは、とても難しいのですが、メンタルブロックを外すということが助けになってくれるかもしれません。
そしてインドで2週間みっちり学びを経験した私の一番の収穫。それこそが、メンタルブロックを外す、という効果を経験したことです。
例えばシンハーサナ(トラのポーズ、呼吸法の準備となる重要なポーズです。いわゆる変顔になりますが、実は顔の筋肉をしっかり使うため美容的な効果も抜群です。)、浄化法のテクニックのひとつ、ダウティなど。
ヨーガの先生がトラのポーズについて、感情を内側に溜め込みやすい人にもとても良い、幸福感を上げるのに良い、その他多くの効果と共に明るく説明して下さいました。先生のデモンストレーションは間近で見ると恐ろしい位の迫力です。
私が実践してみると、恥ずかしさもありおそるおそる・・・きっとだいぶ弱いトラだったと思います。ただ力強さをイメージしながら何度も実践することでスッキリとした爽快感、そして自分の中では乗り越えられないと感じていた壁を越えたような、達成感のような新しい感覚がありました。
帰国後も実践は継続していますが、不思議なことに、まるで連動するように日常生活でも溜め込みやすい傾向から表に出していくように自然に移行していきます。
例えば、自分の気持ちや言いたいことを押さえ込む代わりに、誰も傷つけないやり方で自分の言いたいことを伝える方向にシフトする、等。
練習でも日常でもそれを継続することで、以前よりも軽く楽になったような感覚、また自分の中にあった漠然とした恐れや不安が弱くなった印象があります。そして、より自分らしく過ごせているように思います。(もちろん、人によって経験は異なるでしょう。)
ヨーガの先生が伝えてくれた言葉です。
私たちは皆、もともと完璧な存在です。自分が完璧でないように思うことがあるかもしれない。しかし、それは感情がそう思っているだけです。(ヨーガの哲学ではこのように考えます。これが真実なら、感情のブロックは思っているよりも影響が大きいのだな、と思えます。)
実際の練習ではシンハーサナ(トラのポーズ)と交互にすることで効果が高まるとして、
ジーババンダ(舌のロック)を一緒に練習します。
(MEMO)
舌は血流が豊富で、味覚、発声、嚥下や食物操作に関係し、内科の診察では舌の色味や腫れがないか、動きなどをチェックしするくらい大切です。舌を動かすことは首や顔の筋を整える美容的な効果だけでなく、周囲には扁桃などリンパ組織が豊富なことから免疫系の賦活化、また甲状腺、唾液腺の機能を整える等効果が言われています。睡眠時無呼吸の改善も期待されます。とてもシンプルで手軽、そしてたくさんの効果がある実践です。
イギリスの矯正歯科医師により提唱されたミューイングという口腔姿勢トレーニングが話題となっていますが、ご存じでしょうか。顔の骨格や歯並びを整える、口呼吸の減少による気道の確保から睡眠への効果も言われています。こちらの効果をみても舌を意識することで得られる多くの効果、可能性が感じられるかと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ヨーガは経験の科学です。
次回の19日土曜日のクラスでは、ちょっとチャレンジ☆
シンハーサナ(トラのポーズ)とジーババンダ(舌のロック)を盛り込む予定です。
身体的にも美容的にも素晴らしい効果が言われており、気持ちも明るくなります。
楽しんでやっているうちに、内側から何かスッキリするかもしれません。
トリートメントヨガにてお待ちしています。
SEIKO