Blog
🌿季節のたより|小暑(しょうしょ)〜夏の始まり、整えるとき〜
今年は7月7日が、二十四節気のひとつ「小暑(しょうしょ)」
梅雨が明け、湿気と暑さが入り混じるこの時季。
文字通り「暑さが少しずつ増していくころ」とされ、本格的な夏の始まりを告げる節目です🌿
「夏が来たなぁ」と感じる場面も増え、同時にどこか
“からだがだるい”“気持ちが追いつかない”という声もちらほら。
そんな時こそ、「整える」を意識して、季節と上手に付き合ってみませんか?
☀️小暑のころ、からだと心に起こること
小暑から立秋までの時期は、一年の中でもとくに「消耗しやすい」と言われています。
- 湿気や気温の変化により、内臓の働きがゆるみがち
- 睡眠の質が下がり、自律神経が乱れやすい
- 食欲が落ちて、胃腸に負担がかかる
- 汗とともに、エネルギーも流出してしまう
こうした夏の揺らぎに、私たちの心と身体はとても敏感です。
だからこそ、「休む・ととのえる・めぐらせる」を大切にしてみましょう。
🧘♀️ヨーガで“夏の土台”をつくる
この時期におすすめのヨーガ習慣
✔︎ 深く呼吸を味わう呼吸法(プラーナーヤーマ)
✔︎ 胃腸や自律神経に働きかけるねじりのポーズ
✔︎ 緊張をほどくリラクゼーションポーズ(シャヴァーサナなど)
ヨーガは、がんばりすぎずに、でもしっかり内側を整えてくれるセルフケアのひとつ。
「ちょっと疲れたかも」と感じたら、それは自分の内なる声かもしれません。
🌿ヨーガは、ただポーズをとることではなく、“自分を感じる時間”。
夏の土台をやさしく整えて、軽やかな季節を迎えましょう。
🍃小暑におすすめの養生ヒント
- 温かいお茶で内臓を冷やさない
- 朝の涼しい時間に軽く動く
- クーラーと上手につきあう(首・足首を冷やさない)
- お風呂につかって「陽」を補う(ぬるめの湯でリラックス)
ほんの少しの意識が、夏の過ごしやすさを大きく変えてくれます🌱
さいごに
小暑は、「暑中見舞い」を出し始める季節でもあります。
誰かを気づかうように、自分にもやさしく声をかけてみてください。
「おつかれさま。ちゃんと感じてるよ。」
そんな風に自分と向き合える時間こそ、ヨーガの本質かもしれません。
🌞この夏、「自分をととのえる習慣」始めてみませんか?
テラスでは、小暑のころにぴったりのクラスをご用意しています。
スタジオでお待ちしています🧘♀️