Blog
女医ヨガインストラクターSEIKOのヨガブログ:リラックスするということ (健康ってナニ? 後編)
毎週土曜日13時から コミュニティークラスでトリートメントヨガを担当している
女医 兼 ヨガインストラクターのSEIKOです!
今日は、リラックスするということ☆について医師目線からお伝えします。
身体や心の疲労に気づき、回復させるためには、心身を緩めてリラックスすることが有用です。
と、いうのは簡単なのですが、、、実践するのはなかなか難しいことです。
例えば、
- 多忙で時間に余裕はなく、リラックスする習慣を意識して持っていない。(むしろ、持っている方がとても希少だと思います。)
- 気質や普段の習慣からは、ただ何もせずリラックスするということが、逆に苦痛だったり落ち着かない方もいます。(良い悪い、ではなく。)
- 身体はリラックスしている状態でも脳・心がリラックスしていない状況も多くあります。(例えば、休憩時間にスマートフォンで動画を見過ぎて、どっと頭が疲れている場合。)そして、スマートフォンとの距離を置くように自分をコントロールすることはとても難しいです。今は電車に乗ればスマホを見ない人を見つけることが難しいように、何気なくスマホを触る習慣は既に定着している、とさえ言えます。
行政、仕事、趣味、学業の場面でもIT化、デジタルDx、SNSや動画サイトの使用、オンラインの会議や授業の利用が加速しており、それらは電磁波、眼精疲労からくる体の不調だけでなく、精神的負担からくる不眠症や鬱など心の不調との関連が言われており、子供における利用制限など社会的な問題になっています。
このように、現代人はリラックスすることが特に難しい環境にある、とも言えます。
今の私たちは便利さや手軽さを手に入れると同時に、心には余裕がなく大きなストレスや不規則な生活習慣を背負っているかもしれません。しかし、このストレスや不規則な生活習慣はとてもやっかいなのです。
何故なら数値化できず表に現れにくいため、早期の予防や対処がしづらい。そして病気や早期老化(!)の状態となって顕在化するまで長期間放置されやすい、からです。
人間ドックの結果がAと判定されても、ストレスや不規則な生活習慣までは評価・アドヴァイスしにくいです。病気になる、あるいはひどくなる前に異常を見つけるのが予防医学なのですが、数値化できず、その範疇ではないのです。
これからは、私たちが普段から自らの生活習慣や心の状態により注意を向けて変化に気づき、取り組んでいくことが、健康寿命を伸ばす鍵となるでしょう。QOL(Quality Of Life)、つまり人生の質を高くするとも言えますね。
例を挙げると頭も身体も忙しい環境に長時間身を置いて交感神経優位、つまりアドレナリン全開の状態にすると、気持ちが上がりやすいというメリットがある一方で無意識に呼吸が浅く早くなり、イライラしやすいことがあります。
この状態が長く続くと、心身への影響を来します。(例えば高血圧や心臓血管系の病気、疲労感など)
そのため、生活の中に意識してリラックスする時間をもつことが良いでしょう。
では、心と身体をリラックスさせたい。
しかし、実際にやろうとすると簡単なようで難しいかもしれません。
具体的にどうしたら?どんな風に?、これでいいのかな、誰に聞いたら?。そんな時は・・・。
そんな時こそ、伝統のヨーガの知恵☆が私たちに恩恵を与えてくれます。
ヨーガの定義は
チッタヴリッティ・二ローダハ 心の波を鎮めること (ヨーガスートラ 第1章2節)
手軽に日常に取り入れられて、さっと身体も心もリラックス、脳も休めて集中力も高まるという、そんな素晴らしいテクニックがアーサナ、呼吸法、浄化法など既にたくさんあります。考え方やライフスタイルの知恵もあります。
普段リラックスするのが苦手な方は、リラックスするテクニックを練習すると思ってクラスに望まれるのもオススメです。シンプルな練習を、無理のない範囲で実践しています。
ヨーガは経験の科学と言われています。
実践し、その効果を経験するのはご自身ですが、
クラスでは、実際に学び・実践を続けている講師が、知識だけでなく経験に基づいて良いと思ったものを安全にガイドします。ベクトルは一方的でなく、質問もできます。(私はこの点がとても素敵だなと思います。ヨーガの先生のクラスで質問が次々と湧いてくるのですが、どの先生も毎回、穏やかに丁寧に答えて下さるので感動します。)
定期的に実践することで練習は洗練・進化し、より持続的、より広い効果が言われています。例えばストレスマネジメントや日常生活のパフォーマンス向上等も言われています。
前回から長文が続きましたが、健康ってナニ?の話はこれで終わります。
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
クラスに参加していただいた方も、ブログを読んでくださっている方もありがとうございます。
トリートメントヨガにてお待ちしています。
SEIKO
(お知らせ)
代表のAKI先生が4月にdigital detox retreatという素晴らしい企画をされています。私もクラスをお休みにして参加予定です☆
リラックスしてヨーガの実践に集中するためには、その場が安心して受けられる環境であることがとても大切なのですが、その点イロイロうるさい私の視点からみても、安心して参加できます。呼吸法を含めた実践も全て安全にご指導されます。医師目線から見てもポイントを全く外しませんので、(気になっている方も)安心して一緒に良い時間を経験しましょう〜。